No.14 講座
アートマネジメント/ワークショップ研修会
(音楽・演劇・ダンス)

文化振興における人材育成の種まき講座
学校教育や地域での文化プログラム企画とそのコーディネートをするマネジメント人材、および学校教育や地域に寄与するワークショップを行うことのできるアーティスト人材を育成する。そのため、ホール職員、ホールボランティア、NPO法人、そして音楽・演劇・ダンス分野のアーティストを対象として、マネジメントとアーティストの双方が一緒に学ぶ研修会を開催。研修会では、文化政策、コーディネート論、企画立案、ワークショップ論など、集中講座を通じて双方がお互いの特性を理解し合いながら、公的資金による事業の目的を共通理解することで、プログラムの企画や質の向上を目指す。研修の成果は翌月、県内3か所で成果発表公演として披露する。
イベント概要
開催日 |
2023年10月28日、29日(土、日) 2023年11月25日、26日(土、日) |
---|---|
時間 |
10月28日(土)9:00~20:15 10月29日(日)9:00~18:00 11月25日(土)9:00~20:10 11月26日(日)9:00~18:00 |
会場 |
とうほう・みんなの文化センター 福島県文化センター 福島市 春日町 5-54 |
出演者等 |
講師中川 幾郎 帝塚山大学法学部 名誉教授/日本文化政策学会顧問 森本 真也子 NPO法人子ども文化地域コーディネーター協会 理事 楠原 竜也 玉川大学芸術学部 准教授 杉山 智恵子 東京芸術大学音楽学部 非常勤講師 松井 憲太郎 富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ 前館長 戸倉 深希子 福島県教育委員会 主任社会教育主事 田島 佑規 骨董通り法律事務所 弁護士
【講座内容】文化政策入門/コーディネート論/指導案作成/企画立案/ワークショップ論/アイスブレーク/演劇・身体表現ワークショップ/リトミック ほか |
紹介文 |
中川 幾郎 (なかがわ いくお) 地方自治論、行政学、都市政策、文化政策専攻。主に自治体文化条例の原案づくり、文化基本計画策定、新規文化事業の企画と実践、公共ホールの経営改革や経営戦略づくり、文化事業の事業評価、政策評価システムづくり、指定管理者制度では、選定基準づくり、選定委員などに携わる。これまでに滋賀県、奈良県、堺市、奈良市の文化審議会会長を務め、現在は東大阪市、池田市、河内長野市、神戸市、近江八幡市、草津市、伊賀市、四日市市、高浜市、酒田市、北上市などの文化審議会、参画協働審議会、行財政改革審議会、総合計画審議会の会長などを務める。自治体学会顧問、日本文化政策学会顧問。著書「地域自治のしくみづくり」「分権時代の自治体文化政策」など多数。
森本 真也子(もりもと まやこ) 東京学芸大学幼稚園教育養成課程卒業。地域における子どもの活動や場づくりに興味を持ち、地域文化団体に就職。以来30数年にわたり、東京都内・首都圏・全国で関連の仕事に従事。“すべての子どもたちに文化権の保障を!”をミッションとするNPO法人子どもと文化全国フォーラムを2017年設立。現在、NPO法人子どもと文化全国フォーラム代表理事/NPO法人子ども文化地域コーディネーター協会理事/子どもと舞台芸術大博覧会実行委員会事務局長/(公社)全国公立文化施設協会コーディネーター/青梅市文化交流センター・コーディネーターを務める。
楠原 竜也 (くすはら たつや) 振付家・ダンサー。玉川大学文学部芸術学科演劇専攻卒業。在学中にロンドン・ラバンセンターに留学。東京学芸大学大学院教育学研究科総合教育開発専攻修士課程修了。『多くの方にHAPPYを届ける』をテーマに作品を創作。国内だけでなくニューヨークをはじめ海外でも公演を行う。テレーサ・ルドヴィコ(イタリア)演出『雪の女王』、『にんぎょひめ』、『旅とあいつとお姫さま』に出演し、俳優としても活動する。また、幼稚園・保育園・小中高等学校、児童養護施設等へのアウトリーチや親子、幼児から一般の方への公募ワークショップも積極的に取り組み、表現活動と教育活動を同時に実現することを目指している。玉川大学芸術学部演劇・舞踊学科准教授。
杉山 智恵子 (すぎやま ちえこ) 打楽器・マリンバ奏者。東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。日本打楽器協会常任理事、元日本ジャック=ダルクローズ協会理事、元東京吹奏楽団団員。
松井 憲太郎 (まつい けんたろう) 1981年~96年まで劇団黒テントに在籍。その間、劇団外では、イベント制作や劇場運営コンサルタントを手がける。90年から世田谷パブリックシアターの設立準備にたずさわり、97年の開館から学芸課長やプログラム・ディレクターなどを務め、舞台作品のプロデュースや企画全般とともに、レクチャー・ワークショップ・リーディング・劇場誌の編集発行等の学芸活動を統括。国内外のアーティストや劇場と数多くの共同制作に取り組み、海外のザルツブルク芸術祭やアヴィニョン演劇祭、コリーヌ国立劇場(フランス)、パリ市立劇場等でプロデュース作品が招聘上演された。2010年4月〜22年3月まで、富士見市民文化会館キラリふじみの館長を務めた。学習院大学大学院非常勤講師。公益財団法人キラリ財団マネージャー。
戸倉 深希子(とくら みきこ) 福島県教育庁社会教育課 主任社会教育主事。1996年 福島県公立中学校国語科教員として採用され、28年目となる。その間、社会教育主事として勤務。社会教育に魅せられて、学校でも地域と学校を結ぶ教育を展開する。社会教育士。初級教育カウンセラー。防災教育教材「さすけなぶる」ファシリテーター。
田島 佑規(たじま ゆうき) 骨董通り法律事務所 弁護士。2015年京都大学法科大学院修了。2016年弁護士登録。アート、演劇・ライブイベント、映像、出版、デザイン等の分野における法務サポートを中心的に行う。クリエイティブ業界を対象に無料法律相談窓口等を提供する「デザイナー法務小僧(https://d-kozo.com/)」企画・運営。共著として『エンタテインメント法実務』(弘文堂)・『はじめての演劇』(日本演出者協会)ほか。京都大学大学院・芸術文化観光専門職大学非常勤講師、文化庁EPAD事業(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業)権利処理チーフ、一般社団法人緊急事態舞台芸術ネットワーク事務局なども務める。 |
チケット情報 |
1,000円(4日分) |
チケット購入 |
9月上旬参加受付開始予定 (福島市)とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)TEL.024-534-9191 ※オンラインでも受付予定 |
お問い合わせ |
とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター) TEL. 024-534-9191 Mail. culture@fcp.or.jp |
主催 |
公益財団法人 福島県文化振興財団 / |